メトロポリタン・ワノートバンド

ディレクター 宮内基弥 Motoya MIYAUCHI
宮内基弥 ウェブサイト
邦楽作曲家、日本音楽研究者、三味線演奏家、和楽器教育。
1975年生。
東京藝術大学音楽学博士課程終了、音楽学博士。
あかる潤 篠笛 Jun AKARU
学習院大学史学科卒業。NKH邦楽技能育成会50期修了。日本音楽集団所属。「助六太鼓」笛講師。雅楽と長唄と民俗芸能について研鑽。音楽研究の一環として日本舞踊を学び、五條詠葵の名を許される。近年は各時代の芸能を保管しつつ新しい芸能を育む日本文化の特性を体感する企画を進め、国内、独・越・比・米で演奏。他、曽祖父の弘田龍太郎(「浜千鳥」「春よ来い」作曲)の作品群の和楽器編曲をライフワークとする。

平田紀子 箏 Noriko HIRATA (写真撮影 進藤綾音)
生田流箏曲演奏家、箏曲宮城会教師。
東京藝術大学生田流箏曲卒業。在学中、宮城賞受賞。卒業に際しアカンサス音楽賞、同声会賞受賞。宮城道雄記念コンクール・賢順記念くるめ全国箏曲祭コンクール・利根英法記念邦楽コンクールで一位受賞。CD『この音とまれ!時瀬高等学校箏曲部』で平成29年度文化庁芸術祭レコード部門優秀賞受賞。山本和智作曲の箏協奏曲「散乱系」で京都フィルハーモニー室内合奏団と共演し、世界初演をつとめる。アジア音楽祭・世界合唱シンポジウムなどで各種箏の独奏を務め、様々な国の邦楽作品を紹介する。日本音楽コンクールをはじめとする作曲コンクールでの審査演奏に多数携わる。
所属楽団:深海邦楽会、宮城会、邦楽四重奏団、アンサンブル室町、アンサンブルこゆう

鎌田美穂子 箏 Mihoko Kamata
鎌田美穂子 ブログ
箏・地唄三絃・二十五絃箏奏者、生田流箏曲宮城社師範。
東京藝術大学生田流箏曲卒業。幼少より箏、後に三絃を宮城社大師範・山田ミサ氏(宮城道雄直弟子)に師事。後、現代曲を中心に西陽子、地唄三絃と二十五絃箏を中井智弥、各氏に師事。宮城道雄記念コンクール第3位受賞。横浜市鶴見サルビアホール「レジデントアーティスト」を3期務め、現在は登録アーティスト。横浜市アウトリーチ事業、関内ホールオープンデイイベントや学校などでの体験授業を行う。2020年東京都主催「アートにエールを!東京プロジェクト」にオリジナル作品採用。オリジナルCD「0-ゼロ-の庭」リリース
鎌田箏・三絃教室主宰、都立大崎高等学校箏曲部講師。美-soh企画代表。
宮城会、森の会、日本三曲協会、神奈川県同声会、横浜市民広間演奏会、鶴見邦楽連盟に所属。

守啓伊子 三味線 Keiko MORI
守啓伊子 ウェブサイト
長唄三味線演奏家。
東京藝術大学邦楽科修士課程修了。
三味線音楽の可能性を追求するために、古典から現代、即興演奏など国内外で活動を展開している。2021年にはパリのギメ東洋美術館にて公演を行う。
鎌倉邦楽会主宰。
所属楽団:東音会、アンサンブル室町、アンサンブルこゆう、日本音楽集団
盧慶順 邦楽囃子 Kyeong-soon NO
邦楽囃子演奏家、東京藝術大学邦楽科准教授。
東京藝術大学邦楽科博士課程終了、音楽博士。
所属楽団:歳松会、日本音楽集団

櫻井咲山 尺八 Syozan SAKURAI
都山流尺八演奏家、師範。
東京藝術大学邦楽科修士課程修了。
所属楽団:都山流尺八楽会、アンサンブルこゆう